私が思う「うたプリ」の魅力

感想

ちょっと語らせてください。

私が感じている「うたプリの魅力」について。

スポンサーリンク

うたプリの魅力とは

人それぞれどこに魅力を感じるかは異なると思いますので、ここではあくまで私が個人的に感じている「うたプリの魅力」についてお話させて頂きたいと思います。

語彙力も低く、まとまりのない拙い文章で書き綴っているので読みにくいかと思いますが悪しからず。

一言では言い表せないうたプリの魅力。

語ろうと思えば永遠と語ることができてしまい、収拾がつかなくなりそうなので、特に語りたいポイントを4つに絞ってお話ししたいと思います。

  • アイドル
  • 楽曲
  • 遊び心
  • 新鮮さ

はい、ざっくりとこの4つに絞りましたが…正直、これだけでもかなり悩みました(笑)

だって、うたプリに魅力はたくさんあるんですもの!!

ここでは書ききれないことは、また後日、別の記事にして書けたらたら良いなと思っています。

それでは4つのポイントについて、一つずつお話ししていきます。

うたプリの魅力「アイドル」

うたプリの魅力、それは何と言っても”プリンスさま”である輝かしいアイドル達でしょう。

個性豊かなアイドルたちは一人ひとり、全員にそれぞれ異なった魅力があり、ファンを魅了します。

一人ひとりの魅力についての詳細は、お話しすると長くなるので別の記事にまとめてあります!

よろしければ、こちらもどうぞ^^

何故、うたプリのアイドルたちはそんなにも魅力的なのか。

それは、きっと個々のプロフィールをかなり詳細に私たちファンが知ることができるからだと、私は考えます。

生い立ちやバックグラウンドなどプライベートな部分、性格、趣味嗜好、家族構成、身体的特徴、ライフスタイル、話し方、筆跡など…、長い間一緒に過ごしてきた親しい間柄でもなければ知り得ないような事までも、私たちファンは知ることができます。

私たちがゲームやアニメの物語を通して、ただのアイドルとファンの関係ではなく、アイドル達と共に成長する親密な関係になれるからだと思います。

ゲームおよびアニメでは、アイドル&作曲家養成学校である「早乙女学園」時代から彼らの歴史はスタートします。

主人公は、彼らと一緒に早乙女学園に通う作曲家志望の女の子。

彼女の視点になって物語に入り込むのも、第三者目線で行く末を見守るのも、それ以外でも、作品の楽しみ方は自分に合ったもので良いと思います。

いずれの楽しみ方でも、彼らのことを深く知ることが出来ます。

やはり、アニメよりも原作ゲームの方が、より詳細に彼らのことを知ることができます。

原作をプレイしていなくても感動できるくらいアニメも大変素晴らしいのですが、出来る事なら是非、原作もプレイすることをおすすめします。

アニメでは語られない、彼らの真実がたくさん盛り込まれています。

原作をプレイしてからアニメを見直すと、いままで気づくことができなかった部分に気付いたり、理解が深まったり、何気ないシーンが涙の出るような印象的なシーンになったりと、よりアニメを楽しむことが出来るでしょう。

原作ゲームでは、アイドル一人ひとりの物語り(攻略ルート)が用意されています。

誰から始めるか決められない!と言うかたは、まずはアニメを見てから、気になったアイドルのルートを選ぶ、と言うのもありだと思います!

話しを戻します。

つまり、うたプリはアイドル一人ひとりの事を深く知ることが出来る。

知れば知るほど、個々の性格や特徴などの一つひとつが魅力的に見えてくる。

気づいたら、そこには自分の大好きな魅力がいっぱい詰まった、好きで好きで尊くて自分にとってかけがえのないプリンスさまが存在しているのです。

(これがうたプリ沼…)

好きな人の好きなところが増えていく。

それって、とても嬉しいことですよね。

うたプリでは、それを体験することが出来ます(もちろん個人差あり)

そしてどんどん好きになっていくのです…。(沼の奥深くへ…)

うたプリの魅力として「アイドル」を挙げましたが、アイドル自身に魅力がたくさんあることはもちろん”その魅力を存分に知ることが出来る”という事が、特にうたプリらしい魅力と言えるのかなと私は思います。

特に魅力としてアピールされているようなこと以外でも、自分にとってはその人の魅力に見えてきます。

そういった”自分だけが知っている彼の魅力”のような、嬉しい発見が味わえるのも、うたプリの良い所かと思います。

このように、彼らアイドルのことをたくさん知る機会があるのも、うたプリがアニメ、ゲーム、ライブ、スマホアプリ、イベント、劇場版…と、多くの楽しみ方を提供してくれるからなのだと思います。

新しい規格が発表されるたびにわくわくするし、ファンになって良かった、ファンを続けていてよかったと心から思えます。

うたプリの魅力「楽曲」

うたプリを構成する元素(?) と言っても過言ではない!

うたプリの「楽曲」!

これが本当に魅力的です。

魅力的な楽曲と言いましても、単純に万人受けするような曲が多いから…と言うわけではありません。

どちらかと言うと、楽曲のジャンルの幅はとても広く、アイドルらしいキラキラしたポップス、クールなロックサウンド、歌謡曲風、異国情緒溢れる曲、泣けるバラード…とにかく種類豊富です。

劇団シャイニングやシアターシャイニングのテーマソングでは、物語の世界観に合わせたミュージカル風な楽曲も聴くことが出来ます。

こんなにも曲調や雰囲気が異なるうたプリの楽曲たちですが、どれを聴いてもちゃんと彼らが歌っているように聴こえるんですよね。

中の人の話をしてしまいますが、

曲のイメージが変わっても、アイドルたちのイメージが壊れることなく聴くことが出来るのも、声優さんによる歌唱だからこそだと私は思います。

普通、「キャラソン」と言うと、そのキャラクターのイメージをそのまま曲に映し出したような歌が多いではないかと思います。

しかし、楽曲の幅が広いうたプリでは、キャラクターの普段のイメージからは想像もつかないような意外な曲を歌うこともしばしば。

それでも、声優さん方の演技力によりキャラクターの歌声が守られているような、アイドルたちの個性を生かしながら様々な楽曲が歌い上げられているような、そんな印象を受けます。

曲のイメージも、キャラのイメージも守られているから安心して聴くことが出来るのも、うたプリの楽曲の魅力かもしれません。

うたプリの曲だと、普段自分では聴かないようなジャンルの曲でも聴きたくなってしまうのだから不思議です。

曲のジャンルに関係なく、大好きな推しの声だと聴きたくなっちゃいますよね。

それがきっかけで、新しく好きな音楽のジャンルが見つかるなんて発見もあります。

うたプリの楽曲を聴くと、本当にアイドルって何にでも挑戦するんだな~、色んな表情が見せられるんだな~と感動します。

そう、彼らが”歌手″ではなく”アイドル″であることが最大のポイントとも言えるかと思います。

アイドルだからこそ、ジャンルに捕らわれない様々な楽曲に挑戦することができ、音楽だけでなく、ラジオ、劇団、ドラマ、映画と、色んなお仕事をしている彼らを見ることが出来るんだなぁ、と思います。

こんなところも、うたプリの楽曲が「キャラクターソング」ではなく「アイドルソング」(または、その時によって「◯◯ソング」の名が付く)である事を実感させられる、うたプリの魅力のひとつだと思います。

※詳しくは、~~うたプリの楽曲がキャラソンではない理由~~

うたプリの魅力「遊び心」

何という言葉がしっくりくるのか、ちょっと他に良い言葉が思いつかなかったので「遊び心」としておきますね。

そう、うたプリワールドには遊び心がたっぷり散りばめられていると思うのです。

「ユーモア」と言っても良いかもしれません。

「面白い!」と思える要素が、たくさん詰め込まれています。

それは、原作ゲームのストーリーに、歌の歌詞に、アニメに、ライブに…。

めちゃめちゃ感動する!泣ける!と言うようなシーンにも、クスッと笑ってしまうような遊び心が盛り込まれている、それがうたプリの通常運転です。

うたプリの遊び心・ユーモアのセンスは、確かに「笑える」ものなのですが、ふざけている感じがしないのです。

少なくとも私には、そう感じられます。

とっても面白いのに、下品なギャグではない。

そんなところに好感が持てます。

この、”うたプリらしい”ユーモアセンスを言葉で説明するのはとっても難しいので、できればご自身でうたプリワールドにダイブしてみて味わうのが手っ取り早いかと思います。

感動の涙で大洪水になりながらも、盛大なツッコミを入れている、そんな自分に出会えます。

うたプリの遊び心について、ネタバレにならない程度にご紹介しますね。

例えば、エイプリルフール!

うたプリさんは、例年4/1のみ公式サイトがエイプリルフール仕様に変わる…と言うものなのですが、毎年、24時間限定なんて勿体ないくらいハイクオリティで作りこまれています。

うたプリのエイプリルフールは力の入れ方が尋常ではありません。

ファンにとっては、年に一度の重要なイベント事の一つとなっています。

クオリティが高いのはもちろん、ユーモアのセンスもバッチリ…。

毎年、目玉が飛び出るようなびっくり仰天!笑っちゃう!でもやっぱりカッコイイ!格好をしたプリンスさまに出くわすことになるのですが、ここでもやはり、ただ笑えるだけじゃなくて、やっぱりカッコイイな、私のプリンスさま素敵だな、見れば見るほどむしろ尊い…という気持ちでいっぱいにしてくれるのだからうたプリは凄い。

2020年のエイプリルフールは、まさかの「はだかの☆プリンスさま♪」!?

見事、お洒落なフレグランスを販売するブランドのサイトに扮したうたプリさん。

フレグランスと共に現るは、衣服を身につけていないプリンスたち…。

目にやり場に困ります…!!!

この日、Twitter上では多くのプリンセスがお墓に入られましたね。

かなり気合の入った商品紹介ページがつくられていましたが、なんとこれは現実となり、実際に2020年夏の「ALL STAR SHOP」にて販売されました。

実際の商品として販売されるときのビジュアルは、さすがに服を着たプリンスのビジュアルに変わっていましたが。

それでも、エイプリルフールのネタかと思っていたことが、現実になるなんて嬉しすぎますよね!!

そういう所だぞ!うたプリ!!

ふざけているように見せて、がっつり本気モードで追い打ちが来るから、ますます好感度アップしちゃいます。

本当に面白い、うたプリ。

腹筋と涙腺を崩壊させてくれるうたプリが、私は大好きです。

いつまでも、遊び心あふれるうたプリを応援しております。

うたプリの魅力「鮮度」

うたプリの魅力、それは鮮度!

10年以上続くコンテンツだけど、今でも毎年イベントが行われ、新曲もかなりのペースでリリースされ続けています。

2017年だけでもCD4つ(初回限定版含めると8つ)、楽曲数計9曲リリースされており、劇場版が公開される前の年である2018年にはCD8つ(初回限定版含めると17つ)、楽曲数計8曲リリースされています。

どんどん新しい曲がリリースされるので、日々楽しみが尽きません!

1つ新曲が発売されるとなると、それに伴い「ジャケ写公開」「購入特典公開」「抽選やランダム封入特典などの情報公開」「試聴公開」…と、発売日までにわくわくする事がこんなにも用意されるのです。

これらの情報は、発売日までの間に時間をかけて少しずつ公開されていくので、とてもわくわくするんですよね。

発売前だけでもこんなに楽しみがあるのに、発売されていざCDを手にしたら毎日新曲が聴けるのでますますハッピーになれます。

これを10年以上も続けてくれるなんてうたプリ凄すぎる…。涙

そしてうたプリは曲だけではない!

毎年恒例のイベントがもりだくさんなので、うたプリのオタクは毎月忙しいです。

  • アイドルの誕生日(プリンス18人いるので毎月誰かしらの誕生日がある)
  • シャイニングストア
  • エイプリルフール
  • 周年記念日(6月24日)
  • アニメイトガールズフェスティバル(AGF)(ほぼ毎年出展される)
  • ブロッコリーガールズショップ(BGS)(マルイ系イベント)(ほぼ毎年開催される)
  • PRINCE CAT HOUSE(プリンスキャットのグッズを扱うショップ)(期間限定でマルイやシャイニングストアに出店される)

 

 

この他、毎年恒例ではないが突発的に発生するイベント

  • プリライ(声優さん方によるうたプリのライブ「マジLOVE LIVE ~」)
  • コンビニエンスストアとのコラボ
  • 飲食店とのコラボ
  • プリツイ(プリンスさまご本人方による公式Twitterの稼働)
  • CG STAR LIVE(プリンスさまご本人方が動く…!CGのライブ)
  • ナンジャタウンとのコラボ(過去に数回発生している)
  • メーカーとの商品コラボ(衣類、メガネ、文具など…)

イベント多すぎか!!

うたプリファンは年中あっちへこっちへと走り回ることに。

どこまで追いかけるかは、その人次第ですけどね。

どのイベントにも参加してないとついていけない!という事は全くありません。

興味のあるものだけでも大丈夫、自分のペースで楽しむことが出来ます。

イベントが多すぎるので、これは(行く/見る/買う)、これは(行かない/見ない/買わない)と決めて追いかける事も一つの方法です。

最初から全イベントをコンプリートしようとすると金銭的にも身体的にも大変ですし、もし一つ行けなくなってしまったりした場合のショックが大きくなってしまうので。

無理のない計画を立てて推していくことも大事だと思います!

はい。

とにかく、年間を通してイベントや最新情報が多いうたプリさんは、いつでも鮮度抜群!

だからこそ、10年経ったいまでも新規ファンが増えるし、しばらくファンをお休みしていた人がまたファンとして活動をはじめたりもするのではないかな、と思います。

うたプリファンになれば、年間を通して退屈することはない!と思っています。

さいごに

うたプリは、人間味あふれるアイドルたちと、幅広い楽曲、センス抜群の遊び心、とびきりの鮮度によって、我々ファンを魅力しているのではないかと思われます。

全然、まとめになっていませんが。

以上、私が個人的に思う「うたプリの魅力」についてでした!

もっと魅力はたくさんあるのですが、それはまたの機会に語り出すかもしれません…。

さいごまで読んでいただき、大変ありがとう御座います^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました